白馬バックカントリー1/31
ようやく冷え込んできた1月末、白馬にバックカントリーへ。
天気はずっと小雪が降り続き、上部は極上パウダー、中間部はパウダー+クラスト、下部はxxというコンディションでした。
まずは登れ、登れー!ですね(^^
ドロップポイントでパシャリ。
たまーに陽が差す瞬間もあります。
危険度がなかなか高い日だったので、念のため弱層テスト。
さあ、上部の極上パウダーへ!!
ひゃっほー! って動画でもないですが苦笑
心の中では右の谷にもう2ターンくらい落としていきたかったんだけど、尾根から外れてはいけなかったのでなんとか我慢。
それでも「やべやべ、落とし過ぎた」みたいな感じで、この後少し苦労(^^;
続いて、中間部の疎林帯へ。この中は所々クラスト部分があったり地形変化があったりで面白いし難しい。
GoProを持っていかなかったため、一々スマホを出すのが面倒だしバッテリー消費が激しく、写真や動画がない・・残念。
下部は大苦戦。
最後のルート選択をミスり、水が結構流れる沢に降りてしまう。
その後はほとんどつながっていないスノーブリッジをスキーで渡ったり、沢の側壁をスキーを担いでトラバース気味にクライムダウンしたり。
林道までの登りはDラッセルに大変お世話になり(頼もしい!)。
お手軽バックカントリーのつもりが結構刺激的な山行になっちゃいました(^^;
最後は定番?のヘッデンつけて暗い林道を滑り降りて、川の渡渉。
こういうのを考えると、やっぱバックカントリーはゲレンデスキーの延長ではなく、雪山登山の延長と考えた方がいいんだろうねー、なんて帰りの車の中で話す。
たぶんゲレンデスキーだけからバックカントリーに入ると、少しトラブった時にどうにもこうにもならなくなり、事故が増えちゃいますよね。
ゲレンデスキーとバックカントリーの中間に、最近はツリーランエリアが出来たり、ガイドが充実してきたりってのは事故を減らす良い選択肢なんでしょう。
次回は2500mくらいの無木立バーンをどーんと滑りたい。
※ヘッデン下山になるのは、子供を学校に送り出した後に家を出発し、山に入るのは昼という毎度の事情も問題なんですが、これは仕方なし!