以前投稿したキャンプ場&管理釣り場&BBQ施設について、クラウドファンディング実施中です! 河川環境を改善するため、川から地域への経済循環を作るため、様々な目的があるプロジェクト、どうぞよろしくお願い致します。 また、段戸川では2023年シーズンか…
年に数回しか更新しないブログです(^^; さてさて、現在2つの新しい取り組みを開始しているので、メモ。 一つはお世話になっている寒狭川中部漁協様の巴川そばにキャンプ場と管理釣り場を作ること、もう一つは天然鮎を流通させ漁協にお金がまわる仕組みを作…
豊富な雪で幸せだった今シーズンも終わりが近づいてきました。 毎年思うのですが、1年に1回は少しピリッとする場所に行きたいのです。 あと、RIDE&FISHというBCスキーと組み合わせたテンカラをやりたい。 という訳で今年チョイスしたのは、不帰Dルンゼ滑走…
いよいよ、2022年も渓流シーズンが解禁します。 立ち上げから関係させて頂いている2つのエリアが楽しみなシーズンです。 釣り人中心の段戸川C&R区間 www.dandoriver.com 漁協が中心ながら釣り人組織が活躍する塩瀬ベース www.shiozebase.com 既に塩瀬ベース…
昨日は次女のバックカントリーデビューでした。 ここ最近、残念ながら遭難ニュースで騒がれることの多いバックカントリーですが、経験としては素晴らしいものがあります。 親としては、きちんとリスク管理し、ステップを刻んで安全に山に行ける知識を伝えた…
ますます良くなっている段戸川に続いて、寒狭川中部漁協様とも釣り人による組織作りをお手伝いさせて頂くことになりました。 写真のような沈下橋があり、とても雰囲気のある里山を流れるエリアです。 エリア名、釣り人組織名ともに「塩瀬ベース」という段戸…
あっという間にスキーシーズンが終わりました。 今年最後は別山谷でfish&ride 石徹白から登り、稜線を越えてスキーの機動力を生かして別山谷まで一気に行くという計画。 しょっぱなから石徹白林道が中途半端な雪で、かつ荷物が重すぎてつまずきました(^^; 1…
今年もこの季節がやってきました(^^ いくつか目玉トピックだけ羅列。 今年の段戸川倶楽部は初めての50人という大人数で運営開始。 今まではよりスムーズに運営出来るようにと人数を絞っていましたが、後ででる釣獲調査があるため、少し人数を増やして運営。…
日本語版のリリースから早一年、ようやく英語版のリリースを開始しました。 一人ではできなかったので、まわりのClearWaterProjectメンバーに感謝です。 www.youtube.com とはいえ、まだまだこれからで、今後毎月2本ずつシナリオを追加していきます。 非常に…
水産研究・教育機構の宮本さんにお越し頂き、段戸川C&R区間のブラウントラウト講習会を開いてもらいました! # コロナが猛威をふるっているので、参加者は段戸川倶楽部メンバーと漁協関係者に限定し、一般告知を一切しない方式 ブラウンの繁殖とアマゴの増殖…
今シーズン、初滑りに立山へ。 例によって朝は子供達を送り出す必要があるので、現地行動時間はたったの3時間だったけど、久しぶりの白銀ショートトリップを楽しめた(^^ 時間がないんで、一の越には上がらず、雄山へ直登するルートを時間が許す限り登り滑り…
来年に向けた秋のアマゴ増殖活動の最中ですが、冬に向けた準備も開始(^^ 板にはホットワックスかけて、スクレーパーしてブラッシングして。 バイルの刃先は研いで。 今年の雪はどうでしょう? 白馬 不帰のどっかに行きたいのと、climb & ride & fishing スタ…
あっという間に2020年のシーズンが終了しましたが、2年目を終えた段戸川C&R区間の振り返りを残しておきます。 今年も段戸川倶楽部の皆さんのおかげで、コロナにも負けずたくさんの事に取り組むことが出来ました。 入川口整備 発眼卵/稚魚/成魚放流 6月に実施…
今年も今回の台風でシーズン終了ですね。 夏の終わり、寂しいな。 コロナはあったけど、3月にまだバックカントリーをやっていて「早くテンカラに移行せねば」と考えていたことからすると、テンカラに鮎にだいぶ整理出来たシーズンだった。 テンカラは冬の間…
コロナウィルスによる緊急事態宣言の間に季節は移り変わっていました。例年、5月になると段戸川では尺を超える大型ブラウンが毛鉤にかかり始めます。 今年もその時期がやってきていました。テンカラで尺を越えて、50くらいまでのネイティブブラウンを釣るの…
ここ最近、段戸川関係だけでもコロナウィルス対策でいろいろと延期や中止の判断が続きました。 イベント単体ではなく、副次的な効果を色々と考えて企画していただけに非常に残念ですが、妥当な判断だと思います。 ①4月毎週末テンカラ講習会の延期 ②4月飯田さ…
また、BCの記事が先頭に来てしまっていたので、季節にあわせてテンカラ巻き返し(^^ 最近テンカラで練習していることを備忘にメモ。 課題は「反応がないアタリをとる」 つまり、魚が水中で反転する姿も見えなければ、糸ふけもない、ラインがとまることすらな…
今期バックカントリーの締めに唐松沢本谷に行ってきました。 良いコンディションに恵まれ、これで今後はテンカラに本腰入れれます(^^/ 写真や動画をペタペタっと。 八方池山荘前、良いコンディションのため大勢のBCボーダー/スキーヤー/登山者が 尾根上は白…
解禁したのにバックカントリーの投稿が先頭にあってはダメですね(笑) ちゃんと川の方も盛り上がってきてます。 2月には水産庁からでていたやるぞ内水面活性化事業の報告会に東京国際フォーラムに行き、美味しい御飯を食べてきました。ではなく、段戸川倶楽部…
ようやく冷え込んできた1月末、白馬にバックカントリーへ。 天気はずっと小雪が降り続き、上部は極上パウダー、中間部はパウダー+クラスト、下部はxxというコンディションでした。 ゲートでの雪崩危険度表示 まずは登れ、登れー!ですね(^^ シールの調子が…
つりチケマガジンに書いたように、ようやくMasterTenkaraをリリースします。 2/1には以下URLで購入できるようになります。 https://vimeo.com/ondemand/mastertenkara/ 企画を始めてから2年半くらい、予定より1年遅れてようやくリリース出来ました(^^; 想像…
明けましておめでとうございます。今年も川づくりに邁進します^_^ 年末年始は石垣先生と数人のメンバーとで作っているテンカラ動画がだいぶ完成。 PR動画サンプル 動画イメージ 編集担当のこっしーが頑張ってくれました。一時はホントに出せるの?とヒヤヒヤ…
忘年会の翌日、今年初のバックカントリーへ。 とはいえ、最初からどこに行っても雪がないことが予想されるため、ダメならスキー場でお茶を濁そうという計画で、近場の高鷲スノーパークからの大日ヶ岳へ。 数本足慣らしした後に、早速大日ヶ岳へ登ってみる。 …
今日は滋賀・愛知川漁協へ。 発眼卵放流、稚魚放流、最後は子供達とのペットボトル里親プロジェクトと盛り沢山です。 朝行くと面白いものを発見! 酸素ボンベ直結ではなく、軽トラバッテリー⇒インバーター⇒ブクブク(浄化槽用のブロワー)で輸送用の簡易活魚ト…
秋は忙しい。 来年のために川に潜って魚影を調査したり、発眼卵放流をしたり。 禁漁期間に入って釣りは一休みになるが、来年のための準備が盛り沢山です(^^; 段戸川でおこなっている様子はC&R区間のブログに。 www.dandoriver.com 今週末は平谷湖でのチャリ…
段戸川C&R区間が出来るまで その4 の続き 最後に。 段戸川倶楽部のメーリングリストで「壮大な社会実験」という言葉が石垣先生から流れることがあった。 今は日本の至るところで、過去に作られた仕組みが古くなり、現在の実態にあわなくなっている。教育制…
段戸川C&R区間が出来るまで その3 の続き -- さて、いよいよC&R区間を作れることになった。 作るにあたり、何を考えていたかというと 漁協だけで運営するのではなく、釣り人や企業も協力して運営するモデルとすること 全く新しいエリアに作ること -- 1点目…
段戸川C&R区間が出来るまで その2 の続き -- 新規漁業設立の夢を絶たれたので、今度は既存漁協との連携策を模索していくことになった。 当時、つりチケを導入してくれている漁協さんで、地理的にも近く、いざ運営を開始した時に自分達も行きやすいところを…
段戸川C&R区間が出来るまで その1 の続き。 -- 法制度と実態の矛盾を強く感じ、すぐに法制度を変えれればよいけどそれは現実的ではないので、まずモデル漁協を作ろうと考えた。 これは以下2つの目的で動き出した。 法律改正に向けて、モデルとなる既成事実…
段戸川C&R区間がオープンして1シーズンが経過しました。 来年以降、更に魚影も濃くなるだろうし、danboもあるんで利用しやすくもなると思います。 区切りとして、作るにいたった背景や思いなどを残しておこうかと。 かなり長くなるので、5回くらいに分けて書…